先日(2013年3月9日)の夜に参加した「卒業生と語る会」についての話の続きです。
前回は、田部君が話した内容で、学校や寮生活における1人1人の役割についての話を紹介しました。前回の記事はこちら↓
今回の記事では、自分が話した内容を紹介したいと思います。
■パラダイム
在校生に向けて話をしに行くことが決まった時に、テーマについていろいろと考えてみました。
インターネット、リーダーシップ、グローバル人材、受験勉強、東大、自分の頭で考えるということ…等々、たくさん話したいことが思い浮かびました。
ただ、今回は前期生も後期生も混ざっているということで、できるだけ共通に参考になりそうなトピックを選ぶことにしました。
選んだのは、「パラダイム」についての話です。先日「7つの習慣」という本に関する研修を受けたのですが、その時に学んだことが結構五ヶ瀬の生活でも役立ちそうだなと思ったのでその本の内容を紹介することにしました。
パラダイムとは自分の世界観、価値観、物の見方のことで、ややネガティブな意味では思い込み、色眼鏡、ラベルといった言葉でも表されるものです。
なぜこの話をしたかというと、五ヶ瀬では学校や寮生活において濃密な人間関係の中で過ごすことになりますが、その分、人間関係やコミュニケーションにおける考え方や対処の仕方が重要になってきます。
そこで1つ参考になるのがパラダイムという言葉かなと思って紹介しました。ちょうど一緒に行った田部君とは、6年間のうちほとんどの期間を喧嘩して口をろくに聞かずに過ごしていたのですが、これは自分が「田部はろくでもない奴だ」というパラダイムを持っていてそれに固執していたためでした。
そうすると、その考え方に沿って自分も行動するので、逆に田部君からすると「松本はろくでもない奴だ」とみられるような行動をとってしまうことになり、その結果、お互いに良い関係を築けません。
また、田部君が良い行動をしていたとしても、「ろくでもない奴」というパラダイムに支配されているので、その行動はあまり意識に残りません(無意識に無視してしまいます)。
逆に、悪い行動の方はパラダイムに当てはまるので強く印象に残るので、「やっぱりあいつはろくでもない奴だ」というような感じで、自分のパラダイムが強化されます。こうなるとどんどん悪循環で、悪い方に関係が進んでしまいます。
そこで一回立ち止まって、自分の見方を疑ってみることで、関係を変えられるのではないかというのが言いたかったことです。
田部君と自分の場合は何が具体的なきっかけだったのかは忘れたのですが、ある時から「田部も結構いいところあるな」「わりといい奴やん」というように見れるようになりました。その後は良好な関係が今に至るまで続いています。
こういうところを踏まえて、「パラダイム」という考え方が、人間関係で何か問題があった時に解決の糸口になるのかなと思って紹介しました。
あと、当日はあまり時間がなくて話せなかったんですが、実は他にも話したいことがありました。が、時間切れでした…
1つ話したかったのは、自分についてもパラダイムを持っている可能性があるということです。例えば、「自分は東大を受験しても受からない」と思っている生徒は少なくないみたいなんですが、これも1つのパラダイムで、実際にはいろいろとやってみたら入れる人は結構いると思います。
自分に対するパラダイムは自分の能力の限界を決めてしまうことにもつながってしまうので、それも意識して外せるようにできると、成長機会を得られて良いのかなとも思っています。
他にも、インサイド・アウトで考えていくと良いですよとかいろいろ話したいことがあったのですが、このあたりについては、また生徒と話す機会があればその時に話してみたいと思います。
ちなみに発表に使ったスライドはこちら↓
前回は、田部君が話した内容で、学校や寮生活における1人1人の役割についての話を紹介しました。前回の記事はこちら↓
今回の記事では、自分が話した内容を紹介したいと思います。
■パラダイム
「7つの習慣」読んだことある人がいたらどうしよう と思ってたんですが大丈夫でした |
インターネット、リーダーシップ、グローバル人材、受験勉強、東大、自分の頭で考えるということ…等々、たくさん話したいことが思い浮かびました。
ただ、今回は前期生も後期生も混ざっているということで、できるだけ共通に参考になりそうなトピックを選ぶことにしました。
選んだのは、「パラダイム」についての話です。先日「7つの習慣」という本に関する研修を受けたのですが、その時に学んだことが結構五ヶ瀬の生活でも役立ちそうだなと思ったのでその本の内容を紹介することにしました。
パラダイムとは自分の世界観、価値観、物の見方のことで、ややネガティブな意味では思い込み、色眼鏡、ラベルといった言葉でも表されるものです。
なぜこの話をしたかというと、五ヶ瀬では学校や寮生活において濃密な人間関係の中で過ごすことになりますが、その分、人間関係やコミュニケーションにおける考え方や対処の仕方が重要になってきます。
そこで1つ参考になるのがパラダイムという言葉かなと思って紹介しました。ちょうど一緒に行った田部君とは、6年間のうちほとんどの期間を喧嘩して口をろくに聞かずに過ごしていたのですが、これは自分が「田部はろくでもない奴だ」というパラダイムを持っていてそれに固執していたためでした。
そうすると、その考え方に沿って自分も行動するので、逆に田部君からすると「松本はろくでもない奴だ」とみられるような行動をとってしまうことになり、その結果、お互いに良い関係を築けません。
また、田部君が良い行動をしていたとしても、「ろくでもない奴」というパラダイムに支配されているので、その行動はあまり意識に残りません(無意識に無視してしまいます)。
逆に、悪い行動の方はパラダイムに当てはまるので強く印象に残るので、「やっぱりあいつはろくでもない奴だ」というような感じで、自分のパラダイムが強化されます。こうなるとどんどん悪循環で、悪い方に関係が進んでしまいます。
女性にも老婆にも見える絵で実験したんですが これは知ってる人が多かったです |
田部君と自分の場合は何が具体的なきっかけだったのかは忘れたのですが、ある時から「田部も結構いいところあるな」「わりといい奴やん」というように見れるようになりました。その後は良好な関係が今に至るまで続いています。
こういうところを踏まえて、「パラダイム」という考え方が、人間関係で何か問題があった時に解決の糸口になるのかなと思って紹介しました。
あと、当日はあまり時間がなくて話せなかったんですが、実は他にも話したいことがありました。が、時間切れでした…
1つ話したかったのは、自分についてもパラダイムを持っている可能性があるということです。例えば、「自分は東大を受験しても受からない」と思っている生徒は少なくないみたいなんですが、これも1つのパラダイムで、実際にはいろいろとやってみたら入れる人は結構いると思います。
自分に対するパラダイムは自分の能力の限界を決めてしまうことにもつながってしまうので、それも意識して外せるようにできると、成長機会を得られて良いのかなとも思っています。
他にも、インサイド・アウトで考えていくと良いですよとかいろいろ話したいことがあったのですが、このあたりについては、また生徒と話す機会があればその時に話してみたいと思います。
ちなみに発表に使ったスライドはこちら↓
0 件のコメント:
コメントを投稿