2013年4月8日月曜日

勉強したくない時はどうするか(「卒業生と語る会」(3月9日開催)での在校生の質問から)

食堂の机がなつかしい
先日(2013年3月9日)の夜に参加した「卒業生と語る会」についての話の続きです。

前回までは、自分と自分の同級生の田部君が話した内容、また、その後にグループで分かれて話をした時に受けた質問を紹介しました。

前回までの記事はこちら↓
前回は、苦手教科への取り組み方についての質問でしたが、今回は以下の質問について考えてみます。

Q.勉強したくないときはどうしたらいいですか?

Q.東大ってどんなところですか?


■勉強したくない時はどうしたら良いか
まず、1つ目の質問について。やる気が出ない時にどうすれば良いかという質問ですが、この生徒の方と話す時に聞かれることが多いですね。聞かれた時はいつも「作業興奮」の話をするようにしています。

「作業興奮」とは、何かをやり始めると、脳が興奮し始めてそれに対するやる気が出るという仕組みのことです。

宿題なんかをやる時に、やり出すまではめんどくさくてしょうがないのに、一旦席に座って最初の問題にとりかかると、後は意外にそのままやれてしまうことってあるんじゃないかと思います。

自分もそうでしたし、今仕事の作業でめんどくさいなーと思うことも同じだったりします(笑)というわけで、まずはとりかかってみるというのが1つの解になるのかなと。

ただ、とりかかるまでの腰の重さをどうするかっていうのはまた別の方法で乗り越えないといかんですが…

あとは、勉強自体をどうやったら面白くできるかゲーム的要素を入れて考えるとかも良いのではとも思います。

このあたりについての詳細は以前整理してあるので興味があればどうぞ↓

■東大ってどんなところ?
2つ目の質問もですが、自分の属性のためか、東大や勉強について聞かれることが多かったですね(^ ^;)

どうですかっていうのもザックリしていてなかなか答えが難しいんですが、東大についてざっくり聞かれた時は、思ったよりも普通の人がいるところですよっていうことを伝えることにしています。

みんな普通にサークル活動もするし、普通に授業もさぼるし、普通にテストで苦労するし、普通に髪染めたり着飾ったりしているし…話してみてもフツーの人がほとんどです。

もちろん、相対的には他の大学に入る人と違うところはあると思いますが、それは他の大学でも同じことかなとは思います。

違うところの中で特徴的なのかなと思うのは、勉強の要領が良い人が多いとは思います。大体からして、試験対策が仕組み化されています。

具体的には、クラスの中で各自担当の講義を受け持ってその担当の講義には確実に出席してノートをとって他の人に配布する(「シケプリ」と呼ばれています)だとか、どの講義が優をとりやすいか評価した冊子が販売されているとか。

これはこれでどうなんだと思うところもありますが、そういう勉強における要領の良さとかコツのつかみ方みたいなのは比較的うまいのかもと思います。

ただ、中には本当にスゴイ人がいたりします。勉強にしても研究にしても大学外での活動にしても世間的に見てもスゴイという…そういう人にたまに出くわすことがあります。感覚値ですが、普通の人が8割、不思議な人が1割、スゴイ人が1割っていう感じです。

しかしながら、よくよく考えると、スゴイ人っていうのも大体いろんな集団に1人とか2人はいたりするものな気がするのでそんなに特殊なことでもないのかもしれませんが…

「東大」というと、(特に地方の方では)身構える人が多いですが、思ったよりもフツーの人が多いですよというのが僕なりの回答です。

ということなので、東大を目指すのもそんなに無茶な話ではないと思います(もちろん、誰も彼もが行くのが良いとは思いませんが…)。

東大受験に当たってはメソッドみたいなものがあって、ドラゴン桜みたいな話は結構当たってると思いますが、そのへんを身につけていけばむちゃくちゃなステップではないと思います。

このへんの話は長くなりそうなのでまた機会があれば。

卒業生と語る会についての報告は今回で最後です!また学びの森に行く機会があればレポートしたいと思います!

0 件のコメント:

コメントを投稿