2013年4月8日月曜日

勉強したくない時はどうするか(「卒業生と語る会」(3月9日開催)での在校生の質問から)

食堂の机がなつかしい
先日(2013年3月9日)の夜に参加した「卒業生と語る会」についての話の続きです。

前回までは、自分と自分の同級生の田部君が話した内容、また、その後にグループで分かれて話をした時に受けた質問を紹介しました。

前回までの記事はこちら↓
前回は、苦手教科への取り組み方についての質問でしたが、今回は以下の質問について考えてみます。

Q.勉強したくないときはどうしたらいいですか?

Q.東大ってどんなところですか?


■勉強したくない時はどうしたら良いか
まず、1つ目の質問について。やる気が出ない時にどうすれば良いかという質問ですが、この生徒の方と話す時に聞かれることが多いですね。聞かれた時はいつも「作業興奮」の話をするようにしています。

「作業興奮」とは、何かをやり始めると、脳が興奮し始めてそれに対するやる気が出るという仕組みのことです。

宿題なんかをやる時に、やり出すまではめんどくさくてしょうがないのに、一旦席に座って最初の問題にとりかかると、後は意外にそのままやれてしまうことってあるんじゃないかと思います。

自分もそうでしたし、今仕事の作業でめんどくさいなーと思うことも同じだったりします(笑)というわけで、まずはとりかかってみるというのが1つの解になるのかなと。

ただ、とりかかるまでの腰の重さをどうするかっていうのはまた別の方法で乗り越えないといかんですが…

あとは、勉強自体をどうやったら面白くできるかゲーム的要素を入れて考えるとかも良いのではとも思います。

このあたりについての詳細は以前整理してあるので興味があればどうぞ↓

■東大ってどんなところ?
2つ目の質問もですが、自分の属性のためか、東大や勉強について聞かれることが多かったですね(^ ^;)

どうですかっていうのもザックリしていてなかなか答えが難しいんですが、東大についてざっくり聞かれた時は、思ったよりも普通の人がいるところですよっていうことを伝えることにしています。

みんな普通にサークル活動もするし、普通に授業もさぼるし、普通にテストで苦労するし、普通に髪染めたり着飾ったりしているし…話してみてもフツーの人がほとんどです。

もちろん、相対的には他の大学に入る人と違うところはあると思いますが、それは他の大学でも同じことかなとは思います。

違うところの中で特徴的なのかなと思うのは、勉強の要領が良い人が多いとは思います。大体からして、試験対策が仕組み化されています。

具体的には、クラスの中で各自担当の講義を受け持ってその担当の講義には確実に出席してノートをとって他の人に配布する(「シケプリ」と呼ばれています)だとか、どの講義が優をとりやすいか評価した冊子が販売されているとか。

これはこれでどうなんだと思うところもありますが、そういう勉強における要領の良さとかコツのつかみ方みたいなのは比較的うまいのかもと思います。

ただ、中には本当にスゴイ人がいたりします。勉強にしても研究にしても大学外での活動にしても世間的に見てもスゴイという…そういう人にたまに出くわすことがあります。感覚値ですが、普通の人が8割、不思議な人が1割、スゴイ人が1割っていう感じです。

しかしながら、よくよく考えると、スゴイ人っていうのも大体いろんな集団に1人とか2人はいたりするものな気がするのでそんなに特殊なことでもないのかもしれませんが…

「東大」というと、(特に地方の方では)身構える人が多いですが、思ったよりもフツーの人が多いですよというのが僕なりの回答です。

ということなので、東大を目指すのもそんなに無茶な話ではないと思います(もちろん、誰も彼もが行くのが良いとは思いませんが…)。

東大受験に当たってはメソッドみたいなものがあって、ドラゴン桜みたいな話は結構当たってると思いますが、そのへんを身につけていけばむちゃくちゃなステップではないと思います。

このへんの話は長くなりそうなのでまた機会があれば。

卒業生と語る会についての報告は今回で最後です!また学びの森に行く機会があればレポートしたいと思います!

2013年4月6日土曜日

苦手教科の勉強についての考え方(「卒業生と語る会」(3月9日開催)での在校生の質問から)

先日(2013年3月9日)の夜に参加した「卒業生と語る会」についての話の続きです。

前回までは、自分と自分の同級生の田部君が話した内容、また、その後にグループで分かれて話をした時に受けた質問を紹介しました。

前回までの記事はこちら↓
田部君のグループの様子
前回は、大学での友達の作り方に関する心配からの質問についての話でしたが、今回は以下の質問について考えてみます。

Q.苦手教科はどうやって勉強したらいいですか?


■苦手教科はどうやって勉強したらいいか
この質問に対しては、「ザイアンス効果」の話をしました。ザイアンス効果とは、接触頻度が高いものに対して好感を持ちやすいという心理的な効果のことです。

苦手教科に対しては、苦手だと思う分、なかなか取り組まないことがあるのではないでしょうか。宿題にしても予習・復習にしても、苦手な教科は後回しにしたり、てげてげにしかやらんかったり、結局やらんかったり…ということがあるかもしれません。

そうすると悪循環です。

苦手と思うから近づかない

近づかないからよく分からなくなる、好きになれなくなる

ますます近づかなくなる

さらに好きになれなくなる…

というループに入ってしまいます。
(このへんは勉強に限らず人間関係でも通じるところがありますが)

だから、1つはとにかく一定期間は、苦手でもなんでも辛抱してでも「やる!」と決めてやり続けることが必要かもしれません。

このあたりは根性論にも聞こえるかもしれませんが、一度「やる!」とセットして、接触頻度を高めることでだんだん好きになれることはあると思います(自分も実際にそういうことはありました)。

その時に大事なのは、いきなり分からないところからやるのではなくて、簡単なところや少しでも自分に分かるところ(=親しみが持てるところ、好きになれそうなところ)から始めるのが大事かなと思います。

ただ、逆に苦手だからこそ頑張らなきゃ!ということで、他の教科よりも勉強している(=接触頻度が高い)にも関わらず、依然として興味・関心が持てないという場合には別の視点が必要かなと思います。

1つの視点としては、自分の話でも紹介したパラダイムがあるかなと思います。例えば、数学が苦手なら、「自分は数学が苦手だ」というパラダイムがどこかでできあがっていると思います。

その背景には、これまでに何か原体験があると思います。中学校に入って数学の点数が下がったとか、親や先生の何気ない一言で苦手意識をもってしまったとか、友達と比較して苦手に感じるとか…

実際にはどういう体験がベースにあるかは分かりませんが、何らかの体験がベースになってそういうパラダイムができていると思うので、それを外したり塗り替えたりすることができればまた違った見方ができると思います。

そこで、自分のこれまでを振り返りつつ、例えば数学が苦手なら、「自分はなぜ数学を苦手と思うっちゃろう…?」と問いかけてみて、掘り下げてみるのも1つの手かと思います。苦手と思っているのはある特定の体験の影響が大きかっただけでパラダイムに過ぎなかったと分かるかもしれません。

他にもいろいろ具体的な手法あるんですが、長くなるのでちょっとまた別の機会があれば整理したり伝えたいと思います。


最後に、いろいろと工夫したりパラダイムを外して考え直したりしてみても、やっぱり苦手は苦手というのも出てくるかもしれません。

人間、向き不向きがあることは事実なので、そういう時は割り切って得意なものに集中するというのも1つの手だと思います。このへんは一律の答ってあんまりないと思うのでケースバイケースですね…




2013年4月4日木曜日

大学での友達の作り方(「卒業生と語る会」(3月9日開催)での在校生の質問から)


先日(2013年3月9日)の夜に参加した「卒業生と語る会」についての話の続きです。

前回と前々回は、自分と自分の同級生の田部君が話した内容を紹介しました。
前回までの記事はこちら↓
2つのグループに分かれて話をしました
今回の記事では、在校生から受けた質問について書いてみたいと思います。その場で答えた内容とおそらく異なってくる部分もあると思いますが、改めて考えてみます。


出た質問は以下のような感じです。

Q.大学に出た先輩で、五ヶ瀬では6年間同じメンバーだったから、大学で友達の作り方が分からなかったという声がありました。どうやったら友達ができますか?

Q.苦手教科はどうやって勉強したらいいですか?

Q.勉強したくないときはどうしたらいいですか?

Q.東大ってどんなところですか?

他にもいくつかあったのですが、話ながらだったので全部覚えられていないのが残念です…次回あったらメモとっておくようにしたいと思います。

今回は、1つ目の大学での友達の作り方についての質問について考えてみます。

■友達の作り方
この質問は結構新鮮でした。自分たちの頃はあんまりこういうことを気にしたことがなかったと思うのですが、そういうことを感じる卒業生が増えてきたということでしょうか。

確かに五ヶ瀬での友達づきあいというのは、6年間40人(または40人弱)でずっと固定された人間関係の中で、学校でも寮でも長時間つきあうという形なので結構特殊だと思います。

もちろんこれには良い面がたくさんあるのですが、その反動として、それと同じ関係を大学以降でも求めようとするとちょっと難しいかもしれません。

五ヶ瀬での関係と同じ密度で友達づきあいをするというのはなかなか難しいと思います。大学でも寮に入ったりしていれば似たような感じになるところもありますが、そうでないともう少し違った形になると思います。

ただ、このへんを踏まえて当日僕が回答したのは、そもそもそんなに友達を無理に作る必要はないっちゃないやろうかという話でした。一生のうちにずっとつき合っていく友達というのは、各場所で数人いれば十分だと思います。

数百人もいたところできちんと関係を築くのは難しいと思います。まずは一人でも良いので話ができる友達を見つけられれば十分だと思いますし、そこからまた広がっていくことがあるでしょうから、頑張って友達を増やそうと肩肘張らなくても良いと思います。

また、仮にもし大学での友達関係がうまくいかなくても、五ヶ瀬で築いた友達関係がありますから、そこをホームグラウンドにするような気持ちでいけば、多少気楽にいっても良いっちゃないかなーと思います。


■「友だちのたくさんいる子供は、いい子供」という幻想
そして、この会に参加した後に読んだ本でちょうど関連する話があったので紹介しておきたいと思います。

小説家の重松清さんが「世紀末の隣人」という本で書かれていることです。この本は、現実に社会で起きた12の事件をとりあげて紹介しているものです。

著者の重松さんは、この本の内容のことを「寄り道・無駄足ノンフィクション」と呼んでいて、社会事件について読み物的に事件の背景や当事者の想いをつづっています。

その中で書かれていた話です。


「ぼくたちは、「友だちのたくさんいる子供は、いい子供」という幻想を刷り込まれている。それはもう世代の問題ではない。
 幼稚園の園庭の光景を思い浮かべてみればいい。園庭の片隅で一人で遊んでいる子供を見つけたら、先生は必ず「こっちに来て、一緒に遊ばない?」と声をかけるだろう。また、「勉強は人並みでいいから、友だちのたくさんいる子になってほしい」という親の言葉を、ぼくたちはしばしば耳にし、もしくは自ら口にしているはずだ。
 『一年生になったら』という歌を、覚えているだろうか。幼稚園の卒園間近によく歌われる歌だ。
一年生になったら友だち百人できるかな-。
 友だちを一人でも多くつくることを、ぼくたちは無意識のうちに強いられているのではないか。
"公園デビュー"というキーワードゆえに、ぼくたちはこれを若い母親だけの問題にしてしまいがちになる。だが、ひとりぼっちを恐れる気持ちは、この時代を生きる誰にでも、ある」(p75-77)

この話を読んで確かになーと一人頷きました。「一年生になったら」にあるように、友だちはたくさんいる方が良いというイメージをなんとなく持っている気がします。

でもよくよく考えると数の問題ではないですよね。正確なところは分かりませんが、質問をしてくれた在校生の頭の中にも、なんとなくこういうイメージがあったのかなとも思います。


ですが、無理に増やそうとすると、どこかで自分にも負荷がかかっていずれ無理がくるように思います。もちろん、人間関係の中では多少我慢したり無理したりっていうことが必要な局面も出てくると思いますが、大学に行く前から心配しすぎなくても大丈夫なんじゃないかな、というか、その方がいいっちゃないかなーと改めて思いました。

しかしこのテーマはなかなか興味深いので、同級生や他の卒業生の方に会った時にどう感じたか聞いてみたいと思います。

今回は以上です。

2013年3月28日木曜日

「卒業生と語る会」(3月9日開催)での話(その2)―パラダイム

先日(2013年3月9日)の夜に参加した「卒業生と語る会」についての話の続きです。

前回は、田部君が話した内容で、学校や寮生活における1人1人の役割についての話を紹介しました。前回の記事はこちら↓


今回の記事では、自分が話した内容を紹介したいと思います。

■パラダイム
「7つの習慣」読んだことある人がいたらどうしよう
と思ってたんですが大丈夫でした
在校生に向けて話をしに行くことが決まった時に、テーマについていろいろと考えてみました。

インターネット、リーダーシップ、グローバル人材、受験勉強、東大、自分の頭で考えるということ…等々、たくさん話したいことが思い浮かびました。

ただ、今回は前期生も後期生も混ざっているということで、できるだけ共通に参考になりそうなトピックを選ぶことにしました。

選んだのは、「パラダイム」についての話です。先日「7つの習慣」という本に関する研修を受けたのですが、その時に学んだことが結構五ヶ瀬の生活でも役立ちそうだなと思ったのでその本の内容を紹介することにしました。

パラダイムとは自分の世界観、価値観、物の見方のことで、ややネガティブな意味では思い込み、色眼鏡、ラベルといった言葉でも表されるものです。

なぜこの話をしたかというと、五ヶ瀬では学校や寮生活において濃密な人間関係の中で過ごすことになりますが、その分、人間関係やコミュニケーションにおける考え方や対処の仕方が重要になってきます。

そこで1つ参考になるのがパラダイムという言葉かなと思って紹介しました。ちょうど一緒に行った田部君とは、6年間のうちほとんどの期間を喧嘩して口をろくに聞かずに過ごしていたのですが、これは自分が「田部はろくでもない奴だ」というパラダイムを持っていてそれに固執していたためでした。

そうすると、その考え方に沿って自分も行動するので、逆に田部君からすると「松本はろくでもない奴だ」とみられるような行動をとってしまうことになり、その結果、お互いに良い関係を築けません。

また、田部君が良い行動をしていたとしても、「ろくでもない奴」というパラダイムに支配されているので、その行動はあまり意識に残りません(無意識に無視してしまいます)。

逆に、悪い行動の方はパラダイムに当てはまるので強く印象に残るので、「やっぱりあいつはろくでもない奴だ」というような感じで、自分のパラダイムが強化されます。こうなるとどんどん悪循環で、悪い方に関係が進んでしまいます。

女性にも老婆にも見える絵で実験したんですが
これは知ってる人が多かったです
そこで一回立ち止まって、自分の見方を疑ってみることで、関係を変えられるのではないかというのが言いたかったことです。

田部君と自分の場合は何が具体的なきっかけだったのかは忘れたのですが、ある時から「田部も結構いいところあるな」「わりといい奴やん」というように見れるようになりました。その後は良好な関係が今に至るまで続いています。

こういうところを踏まえて、「パラダイム」という考え方が、人間関係で何か問題があった時に解決の糸口になるのかなと思って紹介しました。

あと、当日はあまり時間がなくて話せなかったんですが、実は他にも話したいことがありました。が、時間切れでした…

1つ話したかったのは、自分についてもパラダイムを持っている可能性があるということです。例えば、「自分は東大を受験しても受からない」と思っている生徒は少なくないみたいなんですが、これも1つのパラダイムで、実際にはいろいろとやってみたら入れる人は結構いると思います。

自分に対するパラダイムは自分の能力の限界を決めてしまうことにもつながってしまうので、それも意識して外せるようにできると、成長機会を得られて良いのかなとも思っています。

他にも、インサイド・アウトで考えていくと良いですよとかいろいろ話したいことがあったのですが、このあたりについては、また生徒と話す機会があればその時に話してみたいと思います。

ちなみに発表に使ったスライドはこちら↓




2013年3月23日土曜日

「卒業生と語る会」(3月9日開催)での話(その1)―1人1人の役割について

食堂で話をしました
もう先々週になってしまいましたが、先日(2013年3月9日)の夜に、「卒業生と語る会」が開催されて行ってきましたのでその報告です。

卒業生と言っても、自分と同級生の田部君の2人でしたが、寮で在校生に向けて話をしてきました。


会の内容については以下のとおりです(同窓会サイトより転載)。
2013年3月9日(土)「第2回卒業生と語る会」

時刻:19時00分~20時00分を予定
内容:卒業生が3・4・5年生向けに、自由に10分程度話をする。
在校時の思い出や現在の就いている仕事の話(進路に関わること)など、在校生に有益な
内容であればOKです。パワーポイントの使用も可です。
場所:こだま寮
※なお、翌日、フォレストピア学習発表会にも参加してきましたが、その内容はこちら↓


この記事では、卒業生と語る会の方で話した内容について簡単にまとめておこうと思います。
まずは田部君の話から。


■一人一人の役割
田部君が関わって作った
クリアファイルを片手に説明
田部君は、今の仕事でやっていることにからめながら、一人ではできないことをいろんな人の力を借りてどうやって進めていくかということについて話をしていました。

その例として、中高生向けのストレス対処や悩み相談のための活動のPRのために、ティッシュやクリアファイルを作ったりする中で、どのように企画をして、組織内外の人と相談や調整をして進めていくかということが挙げられていました。実務の話がベースになっていて具体的で分かりやすかったです。

話はそこから五ヶ瀬の生活で学んだことともつながっていきました。五ヶ瀬では、6年間というスパンの中で人間関係を築いていくので、その中でそれぞれの人の特徴や強み・弱みが分かってきて、それぞれの役割が大体決まってきます。

ただ、決まってくるとはいっても、6年間の中でそれは変わったりします。その時々の中で、自分の状況や周りとの関係を踏まえながら、果たすべき役割を見つけてやっていくと良いのではという話でした。

※なお、田部君には以前インタビューしていて、その中でも関連する話が出ていました。


この話、自分も同感だなと感じました。そして、これは五ヶ瀬での生活だけでなく、その後の大学や仕事の中でも役立つ視点やなーと思いました。

生徒の中からは、「私にも役割あるかなー?」というような心配も出ていましたが、少なくとも僕は、1人1人に絶対に何か役割や強みがあると思います。

五ヶ瀬は少人数な分、そうした役割を見つけていく上で良い面も悪い面もあると思いますが、できるだけ前向きな方向に目を向けて、小さなことでも良いので役割を見つけてそれに取り組めるとまたさらに学校や寮生活が面白くなるのかなと思いました。

田部君の話については大体以上ですが、意外に長くなってしまったので2回に分けることにします。自分の話は次の記事で!

2013年3月16日土曜日

「フォレストピア学習発表会(ホームカミングデ―)」に参加して来ました

久しぶりの学校
先週の日曜(2013年3月10日)に久しぶりに五ヶ瀬中等教育学校に行って来ました。厳密に言うと、五ヶ瀬には前日に入って、3月9日の夜に寮で在校生に向けて話もしてきました。

その話も別途整理したいと思いますが、この記事ではとりあえず、フォレストピア学習発表会で感じたことをまとめておきます。

会の内容については以下のとおりです(同窓会サイトより転載)。
2013年3月10日(日)「フォレストピア学習発表会(ホームカミングデ―)」
時刻:8時50分~14時30分
内容:在校生がこれまで取り組んできたフォレストピア学習の成果発表会を聞いてもらう。
場所:五ヶ瀬中等教育学校(事務室にて会場の詳細を記した資料を配布します。)
補足:在校生保護者の参観日にもなっています。当日を「ホームカミングデー」と位置づけ、卒業生が年1回五ヶ瀬に戻ってきて顔を合わせる機会にしては、というのが狙いで今回が2回目です。

なお、今回卒業生は、在校生の発表を聞いて質問やアドバイスをする「フォレストピアアドバイザー」という役割を担いました。

在校時と異なり来客者としてこっちの玄関から入りました
自分を含めて6人参加したのですが、コースごとにそれぞれ2名ずつに分かれて、5年生の発表を聞きました。自分は在校時に自分もとった「森林文化」の発表を聞きました。

発表は午前と午後に分かれていて、その間に4年生が体育館でポスターセッションをするという構成になっていました。自分は都合により、午前とポスターセッションのみ参加しましたが、非常に面白かったです。

以下、自分が参加した範囲での話になりますが、感じたことです。


■生徒の発表について
・単なる資料のまとめという発表はなく、必ず自分の足で得た情報や自分なりの気づきがまとめられていて素晴らしいなと思いました。

・基本的にパワーポイントの発表になっていたようで、発表方法の多様性は減った気がしますが、みんな発表の仕方がうまいのにはびっくりしました。パワポのスライドのつくり方から展開の仕方まで自分も見習える部分がありました。

・ポスターセッションで先輩から後輩にアドバイスがあったり、先輩の研究を引き継いで後輩が発展させたりと、縦のつながりが活かせているのは良いと思いました。


■アドバイザーとしての役割について
・内容については、自分が参加したのは森林文化で、林業系や地域関連のものなどが多く、比較的自分もこれまでに学んだことがあったり関心をもっていたりする分野と近くアドバイスできる部分が多かったので良かったなと思いました。

・ただ、卒業生以外のアドバイザーの方もいらっしゃったので、どのくらいコメントすべきかというのは結構迷いました(基本はそちらにお任せすべきなのかな…と思ったりしつつ、結局いろいろコメントしてしまいましたが)。

・また、質問にとどめるべきなのか、アドバイスをするべきなのかは結構迷いました。アドバイスをいろいろしたかったところはあったのですが、最終発表の段階でアドバイスしてもそれを反映するのが難しいと思いますので、内容の修正になるようなことにはあまり踏み込まず、感想ベースのコメントにとどめました。

・このあたりも踏まえ、来年度はもう少し前のタイミングから関われると良いのかもなと思いました(例えば中間発表をしてそこでアドバイスするとか、現地に行かないまでも論文の要旨を作ってもらってレビューするとか)。

・あと、本当は全員にそれぞれコメントしたかったのですが、機器トラブルもあって時間がおしたこともあり、時間の関係上遠慮してしまったので全員にコメントできなかったのが残念でした(休憩時間に個別にフォローしたりはしましたが)。


■発表会の運営について
・Ustream等で配信をして、会場に来れない保護者や卒業生等が見れるようにしたら面白いのではないかと思いました。面白い内容が多かったので、来場できる人だけしか見れないのももったいないなと思いました。

・ポスターセッションは動きがあって面白いやり方だなと思いました。


■その他
・これまでのものも含めて、論文をネット上で参照できるようにしてデータベースを作れると良いのではと思いました。

・同じく、プレゼンテーションも、ネット上で公開して参照できるようにしてはと思いました。SlideShareみたいなスライド共有サイトで共有したら口コミが発生しそうな内容もありました。


廊下に掲示してあった字がめっちゃうまかった
アドバイスにしろ配信とかデータベース作りとかにしろ、もしやるなら卒業生としていろいろ協力できるところもあると思うので、良い形で協力ができるようにしていければなと思いました。

総じて、発表は普通に聞いていて面白く、一緒に行った奥さんも同じく面白かったと言っていました。さすがに横浜から行くのは結構遠かったのですが、いろいろと刺激をもらえ、行って良かったなと思いました。

また来年もタイミングが都合がつけば参加したいなあ…

2013年2月22日金曜日

フォレストピア学びの森学校―「おわりに」


前回に引き続き、「フォレストピア学びの森学校」という手記の掲載です。
(著者は、五ヶ瀬中学校・高等学校の設立に深くかかわり、宮崎県の教育長も務められた児玉郁夫先生です)

前回までの記事はこちら↓
今回は、「おわりに」という内容で今回で最後です。

開校後四年を迎えた時点での振り返りと今後の展望について述べられています。




<おわりに>

 開校後四年を迎え、一期生として入学した中学生が全員揃って高校に進級した。今春卒業した高校一期生は、三年間の教育機関であったが、伸び伸びと生活している姿に、他の進学校と比較して一部保護者の懸念を呼んだ。しかし、自ら求めて学ぶ態度を身につけた生徒達は、入学時の学力を想像以上に伸ばし、各自の進路目標に向って予想を遥かに越える進学状況を示した。

 指導に当たった若い教師達は、献身的で生徒一人一人の正確まで知り尽くしている。生徒達も、またそれぞれの教師を知り抜いている。こうした集団が都市部から隔離された形の山村で、人生の目標に向って静かに思いを確かめながら生活している姿は、近年あまり見かけない光景であろう。体験学習(課題解決学習)は学習方法、自発的学習態度の定着に効果的であり、強制的に作られる学力より、確かな学力を身につけることを実証してくれた。

 じっくり待つ教育が、知・徳・体三拍子揃った人間としての有能な人材を育成する教育手法の一つであると確信している。



以上です!